ChatGPTについて

2023年は、生成AI、とくにChatGPTの当たり年となりました。
ChatGPTは、OpenAI社が開発していますが、無料で使えるChatGPTは、GPT-3.5というバージョンを利用しています。有料版はGPT-4.0です。

無料版と有料版の大きな違いはChatGPT自体が蓄積しているデータの鮮度です。
無料版のChatGPTであるGPT-3.5の情報は2022年1月時点の情報ですので、最新の情報を得ることはできません。

その他にも無料版と有料版の違いはあるのですが、情報の鮮度だけで言えばMicrosoft社のCoPilotを利用するという手もあります。CoPilotはGPT4.0が使われています。

ChatGPTを利用する前に、Bing検索で、Copilotを利用する。というのも一つです。

ただし、Copilotは一日の利用回数に制限があるため、最新の情報を必要としないものなどはChatGPTを利用し、最新の情報が必要な場合Copilotを利用するなど使い分けることで無料でChatGPTを利用することが可能です。

まずはChatGPTを使ってみる

ChatGPTとは何だ?と、色々調べているより、ChatGPTはまずは使ってみたほうが理解が早いですし、対した準備なく、利用することが可能です。

ちょうどGoogleで検索するのと同じ感覚ですぐに利用できてしまいます。googleで検索する場合、例えば、「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」を調べたいとき、どのように検索するでしょうか?おそらく、文章から単語を抜き出し、単語をスペースで区切って並べると思います。

こんな感じかと思います。

Goole検索の場合

「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」

泣ける原作小説ハリウッド映画化された映画」

泣ける 小説 ハリウッド 映画化  →→ [検索]

これをChatGPTで質問したい場合、どうなるでしょうか?

ChatGPTで質問する場合

「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」

「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」

そうなんです、、何も考えることは無く、頭に思い付いたそのまま書けば良いのです。とても簡単ですよね!先ほども書きましたが、調べたい情報が、2022年1月より前の映画という事がわかっていれば、ChatGPTで質問すればよいですし、最新の映画という事がわかっていれば、Copilotで聞けば良いです。聞き方は変わりません。

 

ChatGPTを実際に使った結果

早速ChatGPTを使ってみたいと思います。先ほどの「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」でGoogle検索と」ChatGPT、Copilotの結果を比べてみたいと思います。

 

Google検索結果

Googleで検索した結果、以下のように、おすすめの映画情報の中に、小川洋子原作の「密やかな結晶」という作品と、トムハンクス主演の「オットーという男」という作品の情報が見つかりました。

ChatGPTを使って調べてみる

ChGPTを使って、「泣ける原作小説がハリウッドで映画化された映画」を実際に聞いてみたいと思います。以下の様なイメージで結果が返ってきます。

Googleとの違いは、1つの明確な回答がその概要と共に帰ってきました。

Copilotで調べてみる

同じ内容をCopilotで調べてみようと思います。
Copilotで調べた結果、以下の内容が返ってきました。いくつか映画を紹介してくれています。

実際に使ってみることの良さ

さて、実際に使ってみていかがでしょうか?どの解答にも一長一短があったと思います。Copilotでは、ハリウッド映画を想定した質問でしたが、「博士の愛した数式」など回答の内容的に、思った回答になっていない部分もあります。単純に言えば、誤った情報とみることも出来ますが、明確にハリウッド映画と指定はしていませんでした。そもそも「ハリウッド映画」というのがどれほど正確な単語であるか?ジャンルとして正確な単語であるのか?など、聞き手側にもある程度の正確性や、聞き方(スキル)が必要で、Ai側の精度と共に、利用者側の使い方にもかかわってくる部分があります。

実際に使ってみる事で、思った通りでなかったり、そのままハリウッド映画として紹介した場合、誤った情報となってしまうような回答がある。というのが鮮明にわかったと思います。

これが実際に使ってみる良さになると思います。

 

Aiの回答に何を求めるのか?

実際にGoogle検索やAiに質問を投げてみました。それぞれの結果が返ってきましたが、どれが正解だったのでしょうか?それは聞き手次第という事になります。同じ質問、同じ答え、でも正解はいつでも変わる。

 

例えば聞き手(利用者)が何も当てがなく、暇つぶしで何か映画でも見ようか?と考えて先の質問をしたのなら、

 

ChatGPTの回答が良いかもしれません。紹介された作品が1つで概要も書いてあります。利用者としては、、ならこれを見てみようか?となる可能性があると思います。

Googleで検索した結果の場合、幾つかの候補が出たのでしょうか?出ていないのでしょうか?おすすめの映画50、、のような内容でさらに絞り込んでいくのか?いくつか出てきた情報のトムハンクスの映画を見るのか?悩みどころです。

Copilotの結果も同様ですが、期待とは異なるかもしれませんが、幾つか具体的な映画に絞られてますし、よさそうな映画が見つかるかもしれません。

例えば、聞き手(利用者)が「ショーシャンクの空に」を探していたのなら、

ショーシャンクの空にを探していたのなら、質問のキーワードが適切でない(スキルが低い)という内容ですが、どの製品の回答も不正解となります。ただし、Google検索が一番可能性がありそうです。

「ショーシャンクの空に」を調べたいならもっと適切なキーワードがあったかもしれません。

  • 原作者名: S・キング
  • 刑務所の映画
  • 俳優名:モーガン・フリーマン

 

このように、一つの質問に正解が無数ある。という世界観なので、Aiを上手く使い、有効なツールとするためには、聞き手側にも情報が必要。つまり聞くスキルが必要。という事が言えると思います。

 

Aiはどのように使うのか?どう使うのかがとても大事

Ai=何かわからないが、とても便利そう。というだけで、先ほどのようにただ単に検索の延長のように使うのであれば、Aiを使いこなしている。本当にAiの機能を利用している。という事にはならないのかもしれません。Aiはもっと多くのメリットを与えてくれるはずです。

このページの最後にAiをどのように活用すればよいのか?活用例をいくつかご紹介したいと思います。

 

Aiの具体的な活用事例(動画作成)

今Aiの活用事例として簡単に始められてすごいな。という内容は動画作成といえるかもしれません。
フリーの画像素材、フリーのツールを組み合わせて一つの動画を作る。というものです。

Aiへの指示のしかた(プロンプト)の内容ですが、以下要領で書いていきます。

1.目的を書く:30秒の動画を作成します。

2.利用ツールを書く:画像生成AI「Midjourney」と動画生成AI「Pika labs」を使います。

3.仕組みの説明を書く:Midjourneyで画像を生成して、Pika labsで5秒の動画にし、それを6回繰り返します。

4.まとめの指示を書く:画像の生成を英語で6種類、それぞれをつなげるシーンを作成してください。テーマは「サッカー」です。

ChatGPTの回答

Scene 1:
Midjourney generates an image of a soccer ball rolling on a green field. Pika Labs animates the ball rolling from left to right, with the background showing a stadium.

Scene 2:
Midjourney generates an image of a player dribbling the ball. Pika Labs animates the player running with the ball at their feet, performing quick dribbles.

Scene 3:
Midjourney generates an image of a goalkeeper diving to make a save. Pika Labs animates the goalkeeper diving to the left and then to the right, attempting to save a virtual shot.

Scene 4:
Midjourney generates an image of a player celebrating a goal. Pika Labs animates the player running towards the camera with arms outstretched, surrounded by cheering fans in the background.

Scene 5:
Midjourney generates an image of two teams lining up for a penalty shootout. Pika Labs animates the players taking turns to shoot and save penalties, with the scoreboard in the background updating with each goal.

These scenes can be repeated in a loop to create a 10-second video showcasing various aspects of soccer.

こんな感じで画像生成AI用のプロンプトを作成してくれます。

個のプロンプトを利用し、画像を生成~動画作成。という流れになります。

 

良く活用方法と検索すると、

  • マニュアル作成
  • マーケティング
  • FAQ作成
  • プログラミング

等の事例が出てきますが、生成AIはもっとよr便利でディープな使い方ができます。そのヒントは生成AIの組み合わせです。今回動画作成のさわりをご紹介しましたが、別の記事でさらに詳しくご紹介したいと思います。

 

 

FC-BRSLでは最新のITを身近な生活にいかに生かしていくか?

という課題に向き合います。ご質問、お仕事の依頼、アイデアなどはメールにてご連絡ください!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です